投資初心者向け!おすすめ投資の始め方「SBI証券×住信SBIネット銀行×三井住友カード」

「投資を始めたいけど,準備だけでも選択肢が多すぎてめんどう」&「調べるのは面倒だけど,準備の時点で失敗してやり直すのもめんどう」無限ループ.

1日調べて100点よりも5分調べて80点くらいが理想(笑)だってめんどうなんだもの...

すいません,ここからが本題です.

昨今,FIREという言葉が流行るなど,過去に例をみない投資ブームですが,「投資を始めたいけど,始めるまでの準備がめんどくさい(けどやってみたい(笑))」「とりあえず始めてみたいけど,80点くらいまあまあお得にもやりたい(調べるのは・・・(笑))」とお悩みではないですか?

本記事では,これから投資(株式投資,投資信託)を始める人に,「投資を始めるまでの方法」と「まあまあお得に投資を始める方法」をお伝えします.

もっち~
もっち~

この記事は次のような人におすすめ!

  • リスク無く投資環境を作りたい方
  • 投資を始める前の準備が面倒な方
  • せっかくならまあまあお得に投資を始めたい方

結論からお伝えすると,とりあえず投資を始めてみたい人は「SBI証券(口座開設)」をおすすめします.
ただし,せっかくなら80点くらいお得に始めたい一部の人は「SBI証券(口座開設)×住信SBIネット銀行(口座開設)×三井住友カード(発行)」を超おすすめします.

ただし,手間に見合うお得かどうかは個人差があるため,何がお得かも解説します.

「投資を始める前の準備で苦労したくない」「苦労したくないけどまあまあお得に始めたい」

そんな人は,ぜひ本記事でまあまあお得に投資を始める方法のイメージをつかんでみて下さい!

それでは,どうぞ!

投資スタイル診断(お得 vs 手間)

投資スタイルによって,お得度と必要な準備が変わります.
ご自身の投資スタイルに合った手順で,準備を進めていくことになります.

下記の表を参考に,投資スタイルにあった手順を進めていきましょう!

最重要事項である初期費用や解約料はありませんので,リスクはありません!

投資スタイルお得度①SBI証券②銀行口座
(手持ち)
③住信SBI
ネット銀行
④三井住友
カード
とりあえず始めたい60%
投資資金管理をお得にしたい70%
投資商品購入をお得にしたい70%
とにかくお得にしたい80%

参考)楽天証券×楽天銀行×楽天カードの組み合わせでも70%ほどお得です.
参考)SBI証券口座資産を他の証券口座に移動させることもできます.

★ポイント
  • まずは,①SBI証券口座を開設する.
  • ②住信SBIネット銀行口座や,③三井住友カードは,投資を始めてからでも良い.
  • すべての手続きで,初期費用や解約料は無し.リスクなし!
    (※三井住友カードはカード種によっては年会費あり)

①SBI証券口座開設 SBI証券×銀行口座(とりあえず投資を始めたい)

◎株/投資信託購入までの流れ

銀行口座のお金で株や投資信託を購入するまでの流れは,下の図のようになります.

基本的には,以下の2ステップで投資商品を購入できます.

ステップ1:お金を「普通預金口座」から「投資資金口座」に移動させる.
ステップ2:「投資資金口座」のお金で投資商品を購入後,「特定口座」か「NISA口座」か保管口座を指定する.

(※正確には,SBI証券口座の中に「投資資金口座」と「特定口座やNISA口座」があるイメージです.)

◎SBI証券口座開設方法 (特定口座とNISA/つみたてNISA口座)

SBI証券は日本の大手証券会社の1つです.

そのため,投資法品が豊富,色々な手数料が安い,セキュリティが高いなど初心者におすすめです.

SBI証券「口座開設」公式リンクから,口座開設を申し込む.

どちらも無料でSBI証券口座を開設できます.

◆いつでも電話サポートを受けたい人向け,ネットで調べるのが苦手な方向け

◆なんでもネットで調べる人向け

重要なことは2つです.

1つは「特定口座」を選択することです.
特定口座にすることで,投資にかかわる税金処理を自動化できます.

もう1つは「NISA」口座か「つみたてNISA」口座も同時に申し込みすることです.
ここでは,初心者を対象に「つみたてNISA」をおすすめします.

SBI証券「NISA口座開設」公式リンクの手順に沿って,NISA/つみたてNISA口座開設を申し込む.

STEP2はSBI証券口座のみすでに持っていた人向けです.

補足として,「NISA」口座と「つみたてNISA」口座は証券サイトで変更可能です.

+α情報(スマホアプリの紹介)

便利なSBI証券のスマホアプリ4つを紹介します.

  • SBI証券 株      : 日本個別株用(個別株=上場企業の株です.トヨタとか)
  • SBI証券 米国株    : 米国個別株用(Appleとか)
  • SBI証券 かんたん積立 : つみたてNISA用
  • My資産         : 資産推移管理用
★ポイント
  • SBI証券口座開設申し込みでは,「特定口座」を選択する.
  • 特定口座と同時に「NISA口座」も開設を選択する.(おすすめは「つみたてNISA」口座

②住信SBIネット銀行口座開設 SBI証券×住信SBIネット銀行(投資資金管理をお得にしたい)

◎株/投資信託購入までの流れ(住信SBIネット銀行経由)

住信SBIネット銀行経由で株や投資信託を購入するまでの流れは,下の図のようになります.

住信SBIネット銀行を経由するメリットは,以下の2つです.

メリット1:為替手数料が非常に安い(業界最安!).
メリット2:口座預金がそのまま「投資資金」になる(入金不要!).

日本の株や投資信託に投資したい人:ハイブリット預金によって入金不要で便利!
米国の株や投資信託に投資したい人:為替手数料によってお得!

どこで円ドル交換しても同じ手数料だと思って8倍近い手数料を払ってたのが私です・・・

◎住信SBIネット銀行口座開設方法

名前にSBIが入っていることからもわかる通り,住信SBIネット銀行はSBI証券系列になります.

そのため,セキュリティが高いことに加え,SBI証券との連携機能がかなり充実しており,初心者におすすめです.

(楽天証券と楽天銀行みたいなイメージです)

ネット銀行なので実店舗はありませんが,大手銀行と同様にATM等から出金もできます.

住信SBIネット銀行「口座開設」公式リンクから,口座開設を申し込む.
SBI証券との連携方法(ハイブリット預金)

住信SBIネット銀行口座は,「円預金」「外貨預金」「ハイブリット預金」の3つで構成されています.

ハイブリット預金に保管しているお金は,SBI証券口座の「投資資金」口座(買い付け余力)に自動で反映されるため,入金不要で投資商品を購入することができます.

◆ハイブリット預金とは?

◆ハイブリット預金申し込み方法

円をドルに換える最もお得な方法

住信SBIネット銀行内では,円をドルに換えることができます.

最もお得に円をドルに換える方法は「外貨積立」を活用することです.

積立とはいえ1回で止めても良いため,通常の外貨交換よりも為替手数料が安いこちらがおすすめです.

◆外貨積立とは?

外貨積立 | 外貨預金 | NEOBANK 住信SBIネット銀行 (netbk.co.jp)

  • SBI証券 株      : 日本個別株用(個別株=上場企業の株です.トヨタとか)
  • SBI証券 米国株    : 米国個別株用(Appleとか)
  • SBI証券 かんたん積立 : つみたてNISA用
  • My資産         : 資産推移管理用
+α情報(スマホアプリの紹介)

便利な住信SBIネット銀行のスマホアプリ1つを紹介します.

  • 住信SBIネット銀行 : 口座設定,残高管理など
★ポイント
  • ハイブリット預金」を活用し,円資金をSBI証券へ自動反映させる.
  • 外貨積立」を活用し,最もお得に円をドルに換える.

③三井住友カード発行 SBI証券×三井住友カード(投資商品購入をお得にしたい)

◎株/投資信託購入までの流れ(三井住友クレジットカード経由)

三井住友カード経由で株や投資信託を購入するまでの流れは,下の図のようになります.

三井住友カードを経由するメリットは,以下の2つです.

メリット1:投資信託の定期購入(つみたてNISA)をカード決済にすることでVポイントがもらえる!
メリット2:投資商品の取引に応じてVポイントがもらえたり,Vポイントで投資商品を購入できる!

三井住友カード特有のVポイントで投資ができるため,SBI証券で投資をする人におすすめです.

投資するとポイントがもらえる,ポイントで投資できる,・・・ループ.

◎三井住友カード発行方法

三井住友(クレジット)カードは,日本の大手クレジットカード発行会社の1つです.

そのため,Webやスマホアプリが使いやすい,IDなど電子決済にも利用可能,セキュリティが高いなど初心者におすすめです.また,月々の利用額に応じて貯まるVポイントは現金化(キャッシュバック)もできておすすめです.

三井住友カード「発行」公式リンクから,カード発行を申し込む.

クレジットカードの申し込み・発行・入会の流れのご案内|三井住友VISAカード (smbc-card.com)

スマホ,PCで手軽に申込できます.

おすすめは,三井住友カード(NL)か三井住友カードゴールド(NL)です.

ゴールドのみ年会費が有料ですが,100万円/年を使うことで永年無料になるため,年間利用額を基準に選べばよいと思います.

後述しますが,つみたて投資でVポイントがもらえるのはゴールドのみです.
ただ,年会費の方がはるかに高いので,永年無料条件を達成しない人はゴールドでなくてよいです.

もちろん,その他の条件をみて,投資関係なくゴールドでも問題ありません.

SBI証券との連携方法(つみたて投資)

※こちらは,ゴールドカードのみ対象です.

SBI証券の投資信託をクレジットカードで積み立て(定期購入)することで,積立額の0.5%のVポイントがもらえます

お得な方法としては,SBI証券で「つみたてNISA」口座預かりの投資信託を毎月定額購入する際に,支払いを三井住友カードにするイメージです.

SBI証券との連携方法(Vポイント)

※こちらは,両方のカードが対象です.

SBI証券の投資信託の残高や株式の購入などの取引に応じてVポイントが貯まります

また,普段のカード決済で貯まったVポイントで投資信託を購入できます.

SBI証券で獲得,利用できるメインポイントをVポイントにするイメージです.

+α情報(スマホアプリの紹介)

便利な三井住友カードのスマホアプリ1つを紹介します.

  • Vpass : 支払い明細,ポイント確認など
★ポイント
  • 「つみたてNISA」の投資商品購入を三井住友カード決済にすることでVポイントが貯まる!(ゴールドのみ)
  • SBI証券のメインポイントをVポイントにすることで,Vポイントが貯まったり,Vポイントで投資ができる!

まとめ(本音をいうと・・・)

本記事では,「80点くらいまあまあお得に投資を始める方法」をお伝えしました.

とりあえず投資を始めてみたい人は「SBI証券(口座開設)」をやってみてください.

ただし,せっかくなら80点くらいお得に始めたい一部の人は「SBI証券(口座開設)×住信SBIネット銀行(口座開設)×三井住友カード(発行)」をおすすめします.

本音を言うと・・・

私も投資を始めるとき,証券口座,ネット銀行,クレジットカードなどなど,散々調べたにもかかわらずびくびくしながら開設していきました.(投資を始める前から失敗したくない,リスク,リスク,リスクばかり考えていました.)

記事にも書いてる通り,無料で解約できたり,失敗しても替えがきくかなど,慎重すぎるぐらいリスクを考えました.

私と同じそんな心配性の人の少しでも参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA